2013年6月27日木曜日

6月27日

今日の献立は、「ごはん・牛乳・鰆の香草焼き・高野豆腐のみそ汁・海藻サラダ」でした。
鰆の香草焼きは、カップに魚をのせ、その上にマヨネーズをのせ、パン粉とバジル・パセリ・塩・こしょうを混ぜたものを上にかけて焼きます。パン粉がカリカリで、ほんのりバジルの香りが魚臭さを消してくれてて美味しかったです。魚自体に下味をつけるわけではないので、冷凍の魚でもOKです。簡単にできて、子どもたちも好きな味になるし、お酒のおつまみにも最適です。
みそ汁には高野豆腐を入れました。普段の絹ごし豆腐とは違う食感と味ですが、これはこれで、よしという感じでした。
海藻サラダは、実は高等部の生徒からのリクエストです。海藻が苦手な子どもが多いと思ってましたが、意外や意外。ツルツル、ヌルヌルしてて、お箸で持ちにくそうでしたが、しっかりした味で美味しかったです。

 今日は食育の授業で中学部2年生に『給食のひみつ』のお話をしました。給食では、みそ汁のだしが煮干しからとられていることを伝え、煮干しを試食しました。これまで煮干しを見たことも食べたこともない子どもたちが多かったです。「ちょっとにがいけど、カリカリしてて美味しい」。「まずぃ」・・・意見はさまざまでしたが、いい経験になったと思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿