今日の献立は、「伊勢うどん・牛乳・ちくわの磯辺揚げ・和風サラダ」でした。
伊勢うどんは伊勢市にある山口製麺所さんにお願いしました。今月初めから高等部3年の生徒が現場実習でお世話になっています。袋詰めなどの作業を体験させていただいてます。
伊勢うどんのタレは、学校の近くのミエマン醤油さんのものです。ダシがきいてて美味しかったです。
ちくわは、青のりを衣に混ぜた「磯辺揚げ」にしました。食べやすかったです。
お腹いっぱいになりました。(*_*;
2012年10月11日木曜日
2012年10月10日水曜日
10月10日
今日の献立は、「バターシュガートースト・牛乳・ポトフ・チーズサラダ・ミニトマト・紫いもチップス」です。
食パンにバターを塗って、グラニュー糖をふりかけてオーブン焼きます。一枚ずつ丁寧に作っていただき、食べやすいようにカットまでしていただけるという対応に感謝です。
ポトフは、大根やじゃが芋を大きめにカットしました。野菜の味が染み出ておいしかったです。
チーズサラダは、チーズの塩気があるので塩コショウを控えました。口に入れた瞬間は物足りなく感じるのですが、よく噛むとチーズの味が広がりました。
紫いもチップスは、給食用に作られた市販のものです。カリカリでほんのり甘くておいしかったです。でも小学部の中では、なかなか噛みきれなくて苦戦をしていた子どもがいたようです。
「牛乳に浸して電子レンジに入れてふやかして食べたよ」という話を聞きました。
少しかたかったですかね・・・(@_@;)
食パンにバターを塗って、グラニュー糖をふりかけてオーブン焼きます。一枚ずつ丁寧に作っていただき、食べやすいようにカットまでしていただけるという対応に感謝です。
ポトフは、大根やじゃが芋を大きめにカットしました。野菜の味が染み出ておいしかったです。
チーズサラダは、チーズの塩気があるので塩コショウを控えました。口に入れた瞬間は物足りなく感じるのですが、よく噛むとチーズの味が広がりました。
紫いもチップスは、給食用に作られた市販のものです。カリカリでほんのり甘くておいしかったです。でも小学部の中では、なかなか噛みきれなくて苦戦をしていた子どもがいたようです。
「牛乳に浸して電子レンジに入れてふやかして食べたよ」という話を聞きました。
少しかたかったですかね・・・(@_@;)
2012年10月5日金曜日
10月5日
各県の知事サマが、~自立と分散で日本を変えるふるさとネットワーク~ という地域交流の取り組みの一つに【学校給食交流事業】という企画があります。各県の郷土料理や食文化を紹介し、食に関する関心を高めることを目的とした取り組みです。
その第一弾!!
今日は、【高知県】
今日の献立は、「麦ごはん・牛乳・しいらの黄身焼き・ぐる煮・ねぎのぬた」です。
高知県の土佐湾を回遊する「しいら」。「しいら」の身は白身で味は淡泊なので、フライや酢の物等、いろいろな食べ方が楽しめます。オスとメスの中が良い魚ということで、結納の時に「しいらの干物」を送る風習があるそうです。また、刺身には、ニンニクの葉を加えた「ぬた」をかけて食べるそうです。
「ぐる煮」とは、コロコロと小さく切った野菜が食べやすい素朴な郷土料理です。いろんな野菜を合わせて一緒に煮ることから、仲間煮・一緒煮・・・・・「ぐる煮」という名前がついています。
「ぬた」には、柚子の皮のみじん切りを入れました。白みそ+赤みそ+三温糖+酢+ごま だけでも美味しいのですが、柚子を使うと爽やかになりました。高知県は「ねぎ」の生産も盛んです。本当なら「わけぎ」を使いたいところですが、時期的に難しく仕入れれませんでしたので、今回は「青ねぎ」を使いました。美味しかったです。
新しい食材や料理にふれる機会を大切にしたいと思います。三重県の献立も各県で給食に出ています。私は、四日市市の「とんてき」を給食バージョンにしたものを各県に提供しました。わかばで人気なので他県で人気が出るといいのですが…(^_^)/
その第一弾!!
今日は、【高知県】
今日の献立は、「麦ごはん・牛乳・しいらの黄身焼き・ぐる煮・ねぎのぬた」です。
高知県の土佐湾を回遊する「しいら」。「しいら」の身は白身で味は淡泊なので、フライや酢の物等、いろいろな食べ方が楽しめます。オスとメスの中が良い魚ということで、結納の時に「しいらの干物」を送る風習があるそうです。また、刺身には、ニンニクの葉を加えた「ぬた」をかけて食べるそうです。
「ぐる煮」とは、コロコロと小さく切った野菜が食べやすい素朴な郷土料理です。いろんな野菜を合わせて一緒に煮ることから、仲間煮・一緒煮・・・・・「ぐる煮」という名前がついています。
「ぬた」には、柚子の皮のみじん切りを入れました。白みそ+赤みそ+三温糖+酢+ごま だけでも美味しいのですが、柚子を使うと爽やかになりました。高知県は「ねぎ」の生産も盛んです。本当なら「わけぎ」を使いたいところですが、時期的に難しく仕入れれませんでしたので、今回は「青ねぎ」を使いました。美味しかったです。
新しい食材や料理にふれる機会を大切にしたいと思います。三重県の献立も各県で給食に出ています。私は、四日市市の「とんてき」を給食バージョンにしたものを各県に提供しました。わかばで人気なので他県で人気が出るといいのですが…(^_^)/
10月4日
今日の献立は、「さつま芋ごはん・牛乳・大豆と小魚の青のりがらめ・ビーフンのスープ・チーズ」です。
さつま芋ご飯は、切ったさつま芋を蒸し器で蒸して、炊き上がった白飯に黒ゴマと食塩とさつま芋を混ぜ込む形です。家では炊き込みますが、学校では白飯でないと食べれないというこだわりをもつ子どもへの対応から、炊き込むことは無く、全て混ぜ込みにしています。
大豆と小魚の青のりがらめは、ほんのりと青のりの香りがして、甘くて美味しかったです。
ビーフンのスープは、噛まずに飲み込んでしまわないように、歯ごたえに「えのきだけ」を入れました。あっさり味で美味しかったです。
さつま芋ご飯は、切ったさつま芋を蒸し器で蒸して、炊き上がった白飯に黒ゴマと食塩とさつま芋を混ぜ込む形です。家では炊き込みますが、学校では白飯でないと食べれないというこだわりをもつ子どもへの対応から、炊き込むことは無く、全て混ぜ込みにしています。
大豆と小魚の青のりがらめは、ほんのりと青のりの香りがして、甘くて美味しかったです。
ビーフンのスープは、噛まずに飲み込んでしまわないように、歯ごたえに「えのきだけ」を入れました。あっさり味で美味しかったです。
2012年10月3日水曜日
10月3日
今日の献立は、「米粉パン・コーヒー牛乳・鶏肉のマーマレード焼き・コーンチャウダー・ごまネーズあえ」でした。
米粉パンは、モチッとしてました。
鶏肉のマーマレード焼きは、【マーマレードジャム 9g ・ しょうゆ 4g ・ 酒 5g】に鶏肉を30分ほど
漬けてオーブンで焼きます。ジャムの甘みがほんのりとして、照りも出て、おいしいです。
トースターとかでも焼けますし、簡単ですよ(^_^)v
今日は、大人気のコーヒー牛乳だったので、子ども達の嬉しそうに騒いでる声を聞くことができました。楽しそうでしたよ!!
米粉パンは、モチッとしてました。
鶏肉のマーマレード焼きは、【マーマレードジャム 9g ・ しょうゆ 4g ・ 酒 5g】に鶏肉を30分ほど
漬けてオーブンで焼きます。ジャムの甘みがほんのりとして、照りも出て、おいしいです。
トースターとかでも焼けますし、簡単ですよ(^_^)v
今日は、大人気のコーヒー牛乳だったので、子ども達の嬉しそうに騒いでる声を聞くことができました。楽しそうでしたよ!!
2012年10月2日火曜日
10月2日
今日の献立は、「麦ごはん・牛乳・さんまの竜田揚げ・ひじきとさつま芋の煮物・もやしの磯香あえ」です。
さんまは秋の代表です。今日は竜田揚げでした。
実は私(前川)の好きな食べ物は「さんま」です。「一夜干し」が一番好きですが、竜田揚げも
大好きです。ヽ(^o^)丿
さつま芋も秋の代表です。今日は「ベニアズマ」です。甘かったです。
さんまは秋の代表です。今日は竜田揚げでした。
実は私(前川)の好きな食べ物は「さんま」です。「一夜干し」が一番好きですが、竜田揚げも
大好きです。ヽ(^o^)丿
さつま芋も秋の代表です。今日は「ベニアズマ」です。甘かったです。
2012年10月1日月曜日
10月1日
今日から10月です。台風が来るかと食材の心配をしてたのに・・・
蒸し暑い一日になりました。
今日の献立は、「麦ごはん・牛乳・肉詰めいなりの煮物・春雨入り野菜炒め・野菜ふりかけ」です。
肉づめいなりは、じっくりコトコト煮込んであるので、煮崩れすることもなく、しっかりと味がしみ込んでました。
春雨入り野菜炒めは、野菜がたっぷりで、食べごたえがありました。
一年ぶりの「ふりかけ」は、今日は野菜の味です。最近は、学校給食用にいろいろと開発されています。添加物のないもので、味が薄目、自然のものに近づくように販売された「ふりかけ」です。
蒸し暑い一日になりました。
今日の献立は、「麦ごはん・牛乳・肉詰めいなりの煮物・春雨入り野菜炒め・野菜ふりかけ」です。
肉づめいなりは、じっくりコトコト煮込んであるので、煮崩れすることもなく、しっかりと味がしみ込んでました。
春雨入り野菜炒めは、野菜がたっぷりで、食べごたえがありました。
一年ぶりの「ふりかけ」は、今日は野菜の味です。最近は、学校給食用にいろいろと開発されています。添加物のないもので、味が薄目、自然のものに近づくように販売された「ふりかけ」です。
登録:
投稿 (Atom)